メイン PC を、新調致しました。

7年越しに、AMD Ryzen 2600 から、Ryzen 8400F にアップグレードすることにしたのです。

マザーボード選びから、メモリ、CPU。 ソケットが、AM4 から AM5 になったので、色々と出費がありましたね。

で、チップセットを B650 にしたかったので、ASUS PRIME B650M-A II-CSM にしました。

3月ぐらいに見ていた時は、12000円ぐらいだったのですが、4月上旬には、14900円ぐらいに高騰してしまったので、すぐに購入することにしました。

為替の影響があったんでしょうか。

同時に、CPUとメモリも一気に揃えて、準備万端です。

さくっと、組み上げて、電源を入れたのですが、画面真っ黒でした。

めっちゃ、焦りましたね。 それなりに自作経験値があったので、気軽に考えていたんですね。

結論から言うと、メモリスロットの刺す位置にルールがあったようで、2番と4番に刺さないとダメのようです。

新規格は高性能化に伴い、そういったルールが厳格になったんですな。 解決策は、Geminiに聞きました。Geminiは、自作PCの先生です

にしても、1番と3番ならわかるんですけど、なんで2番と4番なんでしょうね。

初見殺しですよ。ということで、無事起動しました。


茶番は、ここまでで、タイトル通りのネタです。

新PCにしたことで、前のストレージも再構築しました。

めっちゃ中身が汚かったし、パーティションも変だったのですね

気になっていた、Windows11のライセンス移行も、無事完了です。

ライセンスは、プロダクキーとライセンスのトラブルシューティングのとこで、「最近このデバイスのハードウェアを変更しました」を選択して、Microsoftアカウントで認証すればなんとかなりました。 これも、Geminiに聞きました。 流石、Gemini先生

で、心機一転、Windows11のセットアップを行いました。最近のWindows11のログインは、色々とうるさいですよね。

ローカルアカウントでなく Microsoftアカウントでログインさせようとしたり、PINコードを登録させたりって

で、ログインするのが面倒だなーと思いました。

だったら、Windows Hello で、ログイン出来るようにすれば良いんじゃね

てことで、Windows Helloを設定することにしたんです。

Windows Helloってなんぞやってことですよね。

こんなことは、Gemini様に聞けば答えてくれますよ。

「Windows Hello」は、Windows 10以降に搭載されている、より速く安全なサインイン方法を提供する機能です。パスワードの代わりに、顔認識や指紋認証といった生体認証を使ってWindowsデバイスにサインインできます。

って、ことです。

指紋認証もかっこ良いんですけど、わざわざ指置くのもなー

顔認証だとデスクトップの前に座れば、ログインとかって最高じゃん

ということで、顔認証を採用です。

となれば、設定すればOKかと思うじゃないですか。

しかし、Windows Hello を利用する為には、それに対応したカメラが必要だそうです。

当然、ネットを漁りました。

割と高いぜ

日本で普通に入手可能なのは、4千円真ん中ぐらいの値段でした。

しかし、Aliexpress だと、2千円真ん中ぐらいです。

こんぐらいなら、冒険代としても許容できますよね。

ということで、こいつを購入しました。

 

設定は、いたって簡単でした。

アカウント->サインオン->顔認証のとこで、ゴニョゴニョすれば自動的に認識しました。

認識率も問題なく、ログインの手間がなくなって快適ですね。

他の人の顔で誤認識するかは、わかりませんが

後、双子とかの場合、やっぱり突破されそうですね。

このまま、自動的にログインしていると、PINコード、絶対忘れそうです。

 

Joomla templates by a4joomla