Mac mini を購入したけど、やっぱ、普段 Windowsを使ってるので、マウスの使い方や キー入力の設定の違いがつらい

そんなMacをWindows風のマウススクロールとJISキーボード用の設定をしてあげましょか

あと、Windowsと同じコマンドにもしちゃって、Windowsユーザーでも、快適に使えるようにしましょうね

 

1.マウススクロールの方向

どっちが正しいわけではないけど、Windowsに合わせときましょか

ナチュラルなスクロールってどういう意味なんでしょうね

 

2.IME

標準だと伝統のことえり風になっていて、まーまー困ります。

なので、Google IMEをインストールして、Windows感 たっぷりにしておきます。

Google IMEは、検索して、適当にインストールしておいて下さい。

Google IMEの環境設定(Macだと右上にあるやつですね)を開いて、MS-IME風に設定します。

 

3.半角/全角キー

これ一番、困るやつです。

左上のESCキーの下にあるIMEを切り替えるキーが使えないんですよね。

Macには、こんなキーが無いんで無理です。

しかし、世の中には、無理を可能にするツールがあります。

それが、Karabiner-Elements です。

有名なアプリなんで、検索して適当にインストールして下さい。

で、Karabinerで、半角/全角キーを有効にするんですが、そもそも、Macには、そんなキーが無いので、半角/全角キーを押すとF14とかになるように割り当てます。

 置換元:Controls and symbols -> grave_accent_ant_tilde
 置換先:Function keys F14

このF14をIME切り替えに指定します。

キーボード->キーボードショートカット... とかいうことにメニューがありますよ

これで、CTRL+SPACE なんて、変なショートカットを覚えなくても済みましたね。

この時点で、Mac信者に、めちゃ嫌われそうですが、PC切り替えながら作業する時に頭で変換するの大変なんすよ

 

4.コピペ

シンプルに、CMDキーとCTRLキーを使い分けるのが、つらい

CTRL+CとCTRL+Vに変更しちゃいましょ

もう、ここまで、やってる人だと、Karabinerを入れてると思うので、キーボード選択は、Karabinerで。。。

 

5.スクショ

PrintScreenキー、macでは、F13らしいです。

まー、認識するだけましですね。

これは、シンプルに置き換えればOKですね。

ちなみに、さっき置き換えたF14は、ScrollLockキーです。ほぼ使わないキーなんで、こいつを半角/全角にしてしまいましたよ。

 

6.HOMEとEND

細かいですけど、ここも違うんですね。

コードを書く人は、頻繁に使うんじゃないですかね。

かなり、うざいんで、Windows風にしてしまいます。

これは、ショートカットGUIで設定出来ないみたいなんで、以下のようにファイルを作成すれば良いらしいです。

AIに聞いたんで間違い無いですよ。ちょっと、HOMEの動作がおしい部分があるのですが、だいぶ、ましになりました。

 

mkdir -p ~/Library/KeyBindings
nano ~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict


{
    "\UF729"  = "moveToBeginningOfLine:";           // Home
    "\UF72B"  = "moveToEndOfLine:";                 // End
    "$\UF729" = "moveToBeginningOfLineAndModifySelection:";  // Shift + Home
    "$\UF72B" = "moveToEndOfLineAndModifySelection:";        // Shift + End
}

 


これで、Windowsユーザーでも、Mac miniを違和感無く操作出来るんじゃないですかね。

MacにはAppleの文化があるので、そこは、否定する必要は無いんですけど、作業効率を上げるには、こういった設定の必要がありますからね。

そもそも、MacからWindowシステムを使い始めた割には、すっかりWindows操作に慣れてしまったので、反省ですかね。

まー、Mac bookとかだと、半角全角キーが無かったりするので無理なとこはありますが、miniやiMacは、外付けキーボードなんで、普通にWindowsのJISキーボードを接続することが可能ですね。

 

Joomla templates by a4joomla